- 2023年3月24日
【税理士が解説】新旧対照表で確認する令和5年度の税制改正(租税特別措置法:相続・贈与編)
前回、新旧対照表で確認する令和5年度の税制改正(相続税法:相続・贈与編)の続きで、租税特別措置法:相続・贈与編その詳細につい新旧対照表で確認をしたいと思います(納税猶予に係る部分を除きます。)。 条文番号変更による改正です。...
- 2023年2月28日
【税理士が解説】新旧対照表で確認する令和5年度の税制改正(相続税法:相続・贈与編)
令和5年度の税制改正では、「資産移転の時期の選択による中立的な税制の構築」として、「相続時精算課税制度の使い勝手向上」、「暦年課税における相続前贈与の加算」、「贈与税の非課税措置」についての改正が行われる予定です。 実際にどのような改正であるかについては、税制改正大綱で示さ...
- 2022年6月2日
【税理士が解説】空き家となった実家を相続した場合の特例?相続時に知っておきたい留意点について
ご相続税の申告をお手伝いする中で、相続人が実家のご相続が問題となる場合があります。 相続人が実家にお住まいであれば相続しても何らの問題ありませんが、相続人が既に自宅を所有している場合や遠方である場合には、この実家をどうするかという問題が発生します。...
- 2022年4月14日
【税理士が解説】従業員持株会や中小企業投資育成会社を活用した対策は本当に有効か?この対策のデメリットについて解説します。
いわゆる事業承継対策の手法として、従業員持株会や中小企業投資育成会社を活用した対策があります。 確かに相続税の減少効果はありますが、本当に有効な事業承継対策と言えるでしょうか? 本投稿では、従業員持株会や中小企業投資育成会社(以下「投資育成会社」)を活用した対策のデメリット...
- 2022年2月21日
【税理士が解説】相続時精算課税制度は相続対策として有効か?相続時精算課税制度で知っておきたいこと。
相続税法には、相続税と贈与税を一体として課税する「相続時精算課税制度」があります。 この制度は、生前贈与は最強の税金対策か?で解説した暦年課税制度と異なり、相続税が課税される財産を減らす効果はありませんが、この制度の特性上、有効な相続対策となる場合があります。...
- 2022年2月15日
【税理士が解説】不動産オーナーの税金対策について解説します。不動産賃貸業の法人成りのスゝメ
個人が保有する不動産を法人化し(法人成り)した場合、個人の所得税と法人の法人税の差額が税金対策になることについては、マイクロ法人と節税対策で解説したと通りですが、不動産オーナーについてはそれ以外にも大きなメリットがあります。...
- 2022年2月10日
【税理士が解説】持株会社(ホールディングカンパニー)の設立と事業承継対策で知っておきたいこと
近年、持株会社形態をとる中小企業が増えてきました。 持株会社は、グループ全体の経営戦略や事業計画などを目的に複数の子会社を管理・支配を目的に設立されることが多いですが、中小企業の持株会社化では、単に親子会社の持株会社の形態が見られます。...
- 2022年2月9日
【税理士が解説】相続開始後でも遅くない??。遺産分割で知っておきたい相続税の税金対策について
相続税は、生前に財産を減らす又は財産の評価額の引き下げが対策の王道ですが、相続税は相続開始時点の正味遺産に課税されるため、相続開始後にできる対策は限られます。 相続後にできる対策のひとつに遺産分割がありますので、遺産分割での税金対策について解説を行います。 第二次相続の対策...
- 2022年2月8日
【税理士が解説】養子縁組による相続対策?養子による税金対策と戸籍(氏)の関係について解説します。
養子とは、養子縁組によって子となった者をいい、法律上、養親と血のつながりがあるものとして扱われます。 養子縁組(普通養子)には、いつくかの要件がありますが、養子の要件を満たしていれば市役所に届出書を提出することで手続きが完了します。...
- 2022年2月7日
【税理士が解説】相続対策は何から進めるべきか?税金対策と遺産分割の関係について解説します。
相続対策というと「税金対策」をイメージされる方も多いと思われます。 仕事柄、様々な相続対策のお手伝いしてきましたが、この「税金対策」から進めることは、ベストな対策ではありません。 本投稿では、相続対策は何から進めるべきか?について解説を行います。 相続対策とは...
- 2022年2月4日
【税理士が解説】少し難しい相続税の税率と計算方法の関係について。税金対策が必要となる場合とは?
相続税に関する誤った認識のなかに、相続税の税率があります。 相続税の税率は次の通りですが、遺産額に税率を乗じて計算し、相続税額に驚かれた方は多いのではないかと思います。 本投稿では、相続税の税率と計算方法からみる税金対策について解説します。...
- 2022年2月2日
【税理士が解説】事業承継税制の特例は延長されない理由?事業承継税制の誤解と税金対策について解説します。
法人版の事業承継税制の特例措置ですが、次の通りで令和4年度税制改正大綱の基本的な考え方において適用期限をもって終了し、延長しない旨が明記されました。 事業承継税制にはメリットもありますが、数多くのデメリットもありますので、本投稿では、その理由等について解説を行います。...
- 2022年1月31日
【税理士が解説】会社法の改正で導入された株式交付とは?相続対策の可能性について解説します。
2021年3月1日施行の改正会社法に「株式交付」が新たに設けられました。 この株式交付は、もともと株式対価M&Aの促進を目的として導入された制度ですが、M&Aに限定された取り扱いではなく、相続対策【税理士が解説】会社法の改正で導入された株式交付とは?相続対策の可能性について...
- 2022年1月29日
【税理士が解説】決算書に「代表者勘定」はありますか?代表者勘定の問題点とその対策について
貴社の決算書に「代表者勘定」はありますか? 代表者勘定とは、その名前の通りで法人の代表者に対する債権・債務のことを指します。 通常の決算書では、「短期貸付金」や「短期借入金」の名称で表示されていることが多いので、決算書を見ただけではわかりませんが、決算書の添付資料である勘定...
- 2022年1月20日
【税理士が解説】税金を支払わなかったらどうなるの?税金に関するペナルティ(罰金)について解説します。
所得税や法人税などの所得課税や相続税などの財産課税は、納税者が申告期限までに自ら税額を確定させて申告納付する申告納税制度が採用されています。 この制度は、納税者が第一次的に納税額を確定させ、納税者からの申告がない場合やその申告が不適正な場合には、税務署長が第二次的に納税額を...