top of page

【税理士が解説】持株会社(ホールディングカンパニー)の設立と事業承継対策で知っておきたいこと

  • 執筆者の写真: Web Design Bunnyz (K.M)
    Web Design Bunnyz (K.M)
  • 2022年2月10日
  • 読了時間: 3分

近年、持株会社形態をとる中小企業が増えてきました。 持株会社は、グループ全体の経営戦略や事業計画などを目的に複数の子会社を管理・支配を目的に設立されることが多いですが、中小企業の持株会社化では、単に親子会社の持株会社の形態が見られます。 本投稿では、中小企業がなぜ持株会社化するのかについて解説します。

持株会社の設立方法

持株会社の設立方法については、大きく分けて、1.売買による持株会社化、2.組織再編による持株会社化、3.株式交付による持株会社化の手法があります。

1.売買による持株会社化

この手法は、持株会社が金融機関から借入れを行い持株会社がオーナー家の保有する自社株式を取得します。 この場合、持株会社の株主を後継者とし、承継対策を兼ねた対策を行うことが多くみられます(持株会社は自社株式の配当金を返済原資とするため、後継者の資金負担は不要です。)が、オーナー家には、自社株式の代わりに売却代金が流入し、且つ譲渡税が発生するため、税金対策の効果はありません。 自社株式が現預金となるため、自社株式の急激な株価が上昇が見込まれる場合や相続人が複数いる場合に有効な手法となります。

2.組織再編による持株会社化

この手法は、会社法の制度(組織再編)を利用して持株会社を設立します。 組織再編は、一定の要件を満たす場合には課税関係を発生させずに持株会社化できますが、持株会社の株主構成は、自社の株主構成と同じとなるため税金対策の効果はありません。

3.株式交付による持株会社化

この手法は、、会社法の制度(株式交付)を利用して持株会社を設立します。 株式交付は、一定の要件を満たす場合には課税関係を発生させずに持株会社化できます。 株式交付については、【相続対策】会社法の改正で導入された株式交付とは?相続対策の可能性は?をご参照ください。

中小企業と持株会社化

中小企業の持株会社化の場合、グループ全体の経営戦略や事業計画などの側面よりも、それ以外の側面が強いと考えられます。 中小企業の持株会社化としては、次のメリット考えられます。

1.業法上の問題

自社の事業について、法規制や許認可を受けている場合があります。 例えば、経営事項審査(経審)の関係上、固定資産の投資が難しい場合にも持株会社で投資資産を保有させることで、経審に影響させることなく再投資を行うことが可能となります。 また、下請法等の関係から資本金の額が1億円超となる同族会社については留保金課税が適用されますが、持株会社へ無税で配当できますので、留保金課税を軽減できます。

2.プライペートカンパニーや相続対策として活用

持株会社を設立することで、事業会社をパブリックカンパニー、持株会社をプライペートカンパニーとして使い分けることができます。 プライペートカンパニーでは、事業会社からの配当を原資として再投資や自社株式の相続対策など、幅広く活用することができます。

事業承継の最新事例については、こちらを参照ください。

本記事は、作成日時点の法令等に基づき、情報提供等を目的として当事務所の見解等を掲載したものです。
情報の正確性に細心の注意を払っておりますが、掲載した情報の使用に起因して生じる結果に対して一切の責任を負うものではありません。
また、本記事に関するご質問には一切お答え致しませんので予めご了承ください。  
 

リブラ会計事務所 | 鐘ヶ江輝臣税理士事務所では、福岡を中心に会計・税務サービスを提供しています。 顧問業務、経営管理支援、事業承継・相続対策、相続税申告にについては、数多くの提案や実績がございます。 お困りのことがございましたら、お気軽に当事務所までお問い合わせください。

【税理士が解説】従業員持株会や中小企業投資育成会社を活用した対策は本当に有効か?この対策のデメリットについて解説します。

いわゆる事業承継対策の手法として、従業員持株会や中小企業投資育成会社を活用した対策があります。 確かに相続税の減少効果はありますが、本当に有効な事業承継対策と言えるでしょうか? 本投稿では、従業員持株会や中小企業投資育成会社(以下「投資育成会社」)を活用した対策のデメリット...

 
 
 
【税理士が解説】事業承継における種類株式や属人的株式を活用した対策について解説します。

会社法では、剰余金の配当や残余財産の分配を受ける権利、議決権等について、異なる定めをした内容の異なる2以上の種類の株式(以下、「種類株式」という。)や、株主毎に異なる取り扱いを認める属人的株式を認めています。 本投稿では、事業承継における種類株式や属人的株式の活用方法につい...

 
 
 
【税理士が解説】子供のいない夫婦こそ遺言書の作成が必要です。その理由について解説します。

いくつもの相続税のお手伝いをしてきましたが、子供のいない夫婦こそ、遺言書があればよかったと思うことがあります。 子供がいない夫婦のどちらか一方が亡くなった場合、残された配偶者がすべて相続できると考えてしまいがちですが、民法はそうなっていません。...

 
 
 

Comments


bottom of page