top of page

【税理士が解説】消費税等の経理処理(税抜経理と税込経理)による有利・不利の考え方について

  • 執筆者の写真: Web Design Bunnyz (K.M)
    Web Design Bunnyz (K.M)
  • 2022年2月16日
  • 読了時間: 3分

更新日:2024年6月12日

消費税等の経理処理には、税抜経理と税込経理が認められています。 通常は、消費税の経理処理により税額が異なることはありませんが、個人の譲渡所得がある場合には、税額が異なる場合があります。本投稿では、なぜ税額が異なるかについて解説します。

消費税等の経理処理と譲渡所得の関係

譲渡所得の消費税等の経理処理は、その資産をその用に供していた事業所得を生ずべき業務に係る取引について選択していた消費税等の経理処理と同じ経理処理により行います。 例えば、事業所得等について選択していた経理処理が税抜経理方式の場合には、譲渡所得の金額を計算するときにおいても税抜経理方式で行います。この場合、譲渡所得の消費税等の事業所得等への影響はありません。 他方で、事業所得等について選択していた経理処理が税込経理方式の場合には、譲渡所得金額を計算するときにおいても税込経理方式で行います。この場合、納付すべき消費税等の必要経費への算入や還付される消費税等の総収入金額への算入は、その事業所得等の計算で行います。

【国税庁:No.6931 消費税等と譲渡所得】 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6931.htm

譲渡所得の課税方法

譲渡所得は、財産の種類によって課税の方法が異なります。 例えば、不動産の譲渡益は分離課税となり、その年1月1日時点で所有期間が5年を超えているものは長期譲渡所得として20.315%、所有期間が5年以内は短期譲渡所得として39.63%なります。 他方で、不動産の譲渡損は、他の不動産の譲渡益と通算できますが、通算しきれない損失はなかったものとされます。 【国税庁:No.3202 譲渡所得の計算のしかた(分離課税)】 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/joto/3202.htm

有利・不利の考え方

譲渡所得は収入金額から取得費を控除して計算します。税込経理の場合、収入金額に消費税額が含めて譲渡所得を計算するため、税抜金額と比べて譲渡所得が高く計算されますが、支払消費税は、事業所得等の必要経費となります。 したがって、法人税のように事業所得等と譲渡所得に同じ税率が適用されるのであれば、税抜経理と税込経理の有利・不利はありませんが、所得税は、事業所得等と譲渡所得で適用税率が異なるため有利・不利が発生します。 このため、事業所得等の税率と譲渡所得の税率を比較し、低い適用税率に多くの所得を発生させることで、税金対策が可能となります。

税金対策の最新事例については、こちらを参照ください。

本記事は、作成日時点の法令等に基づき、情報提供等を目的として当事務所の見解等を掲載したものです。
情報の正確性に細心の注意を払っておりますが、掲載した情報の使用に起因して生じる結果に対して一切の責任を負うものではありません。
また、本記事に関するご質問には一切お答え致しませんので予めご了承ください。  

リブラ会計事務所 | 鐘ヶ江輝臣税理士事務所では、福岡を中心に会計・税務サービスを提供しています。 顧問業務、経営管理支援、事業承継・相続対策、相続税申告にについては、数多くの提案や実績がございます。 お困りのことがございましたら、お気軽に当事務所までお問い合わせください。

【税理士が解説】新旧対照表で確認する令和5年度の税制改正(国税通則法:課税・徴収関係の整備・適正化編)

令和5年度の税制改正では、課税・徴収関係の整備・適正化が行われていますが、特に無申告者に対する罰則が強化されています。 公示送達の方法が、行政機関の掲示場から不特定多数の者が閲覧することができる状態に置く措置とし、掲示場又は画面表示で閲覧する方法に変更されます。...

 
 
【税理士が解説】新旧対照表で確認する令和5年度の税制改正(相続税法:相続・贈与編)

令和5年度の税制改正では、「資産移転の時期の選択による中立的な税制の構築」として、「相続時精算課税制度の使い勝手向上」、「暦年課税における相続前贈与の加算」、「贈与税の非課税措置」についての改正が行われる予定です。 実際にどのような改正であるかについては、税制改正大綱で示さ...

 
 
 

Comentarios


Ya no es posible comentar esta entrada. Contacta al propietario del sitio para obtener más información.
bottom of page