top of page

【税理士が解説】2023年から導入されるインボイス制度とは?消費税の免税事業者が必要な対応について解説します。

  • 執筆者の写真: Web Design Bunnyz (K.M)
    Web Design Bunnyz (K.M)
  • 2022年7月7日
  • 読了時間: 3分

更新日:2024年6月12日

2023年10月より消費税のインボイス制度が導入されます。 このインボイス制度については、実務上の影響も大きいことから事前の対応が必要となる場合があります。 本投稿では、消費税の免税事業者が必要な対応について解説します。 (インボイス制度の概要については「2023年から導入されるインボイス制度とは?消費税の課税事業者が必要な対応について解説します。」を参照ください。)

免税事業者が必要な対応は?

1.適格請求書発行事業者への登録の検討

適格請求書発行事業者へ登録した場合、消費税の課税事業者に該当し、消費税の申告及び納税が発生します。 今まで通りで消費税の免税事業者を選択することも可能ですが、売上先が消費税の課税事業者である場合には、取引条件の見直しを要求される可能性が考えられます。

なお、売上先が最終消費者である場合や売上先の事業者が簡易課税方式を適用している場合、例えば医療や介護など、消費税が非課税とされるサービス等を提供している事業者に対して、そのサービス等のために必要な物品を販売している場合には、消費税の免税事業者のままであっても取引への影響は生じないと考えられます。

2.課税方式の検討

消費税の課税方法には、一般課税方式と簡易課税方式があります。 一般課税方式は預かった消費税から、支払った消費税を差し引いて、その差額を納付する課税方式ですが、会計帳簿の作成など多くの納税事務負担が発生します。 他方で簡易課税方式は、中小事業者の納税事務負担に配慮する観点から、売上げに係る消費税額を基礎として仕入れに係る消費税額を算出することができますが、実際に支払った消費税に関わらず納付税額が計算されるため、有利にも不利にもなる場合があります。 また、簡易課税方式を採用するためには、税務署へ届出が必要となります。一度届出をした場合、数年は一般課税に戻れないなどの制限がありますのでご留意ください。

税務情報の最新情報については、こちらを参照ください。

本記事は、作成日時点の法令等に基づき、情報提供等を目的として当事務所の見解等を掲載したものです。
情報の正確性に細心の注意を払っておりますが、掲載した情報の使用に起因して生じる結果に対して一切の責任を負うものではありません。
また、本記事に関するご質問には一切お答え致しませんので予めご了承ください。  

リブラ会計事務所 | 鐘ヶ江輝臣税理士事務所では、福岡を中心に会計・税務サービスを提供しています。 顧問業務、経営管理支援、事業承継・相続対策、相続税申告にについては、数多くの提案や実績がございます。 お困りのことがございましたら、お気軽に当事務所までお問い合わせください。

【税理士が解説】新旧対照表で確認する令和5年度の税制改正(国税通則法:課税・徴収関係の整備・適正化編)

令和5年度の税制改正では、課税・徴収関係の整備・適正化が行われていますが、特に無申告者に対する罰則が強化されています。 公示送達の方法が、行政機関の掲示場から不特定多数の者が閲覧することができる状態に置く措置とし、掲示場又は画面表示で閲覧する方法に変更されます。...

 
 
【税理士が解説】新旧対照表で確認する令和5年度の税制改正(相続税法:相続・贈与編)

令和5年度の税制改正では、「資産移転の時期の選択による中立的な税制の構築」として、「相続時精算課税制度の使い勝手向上」、「暦年課税における相続前贈与の加算」、「贈与税の非課税措置」についての改正が行われる予定です。 実際にどのような改正であるかについては、税制改正大綱で示さ...

 
 
 

Comments


bottom of page