
【税理士が解説】新旧対照表で確認する令和5年度の税制改正(国税通則法:課税・徴収関係の整備・適正化編)
令和5年度の税制改正では、課税・徴収関係の整備・適正化が行われていますが、特に無申告者に対する罰則が強化されています。 改正後 改正前 (公示送達) 第十四条 省 略 (公示送達)第十四条 同 左 2 公示送達は、送達す…
令和5年度の税制改正では、課税・徴収関係の整備・適正化が行われていますが、特に無申告者に対する罰則が強化されています。 改正後 改正前 (公示送達) 第十四条 省 略 (公示送達)第十四条 同 左 2 公示送達は、送達す…
オフィスの新設や移転などで新たに会議室や執務室を設ける場合、パーティションで間仕切りを設けることが多いと思います。この間仕切りですが、個々のパネル1枚ごとに少額の減価償却資産であるかどうかを判定することができないため[*…
実務を行う上で悩ましい論点の一つに「税法上の繰延資産」があります。税法上の繰延資産に該当した場合には、一時の費用として認められませんので、税額計算をするにあたり留意する必要があります。本投稿では、法人税法上の繰延資産につ…
飲食店を開業される方から事業計画についてのご相談を頂きました。飲食店を開業するためには、内装工事や厨房機器などの設備投資を行う必要がありますが、その投資を何年で回収(償却)できるかということは事業計画の策定の上で重要なポ…